両所地区の山を水源に西里内の水田を根際地区の山、谷地の西部地区の山の水を集めながら谷地押切地区(谷地中部小学区)で最上川にそそぐ河川です。
しばしば洪水を起こした記録があります。
かつては、寒河江川の分流だったという言い伝えがあります。
両所地区の山を水源に西里内の水田を根際地区の山、谷地の西部地区の山の水を集めながら谷地押切地区(谷地中部小学区)で最上川にそそぐ河川です。
しばしば洪水を起こした記録があります。
かつては、寒河江川の分流だったという言い伝えがあります。
塩の渕地区の南側の水田内で、寒河江川の伏流水を水源にしてながれ、田井地区(溝延小学校学区)で最上川に注ぐ河川です。
かつては寒河江川の分流だったようです。
通称「堰川」と言われています。
寒河江市慈恩寺から寒河江川の水を取り入れ、西里地区・谷地地区の水田に水を供給しています。
かつては寒河江川の分流でその河道を利用して堰を作ったようですが、いつ頃作られたのか、はっきりしていません。